豊かさとは3

ブログ

2019.03.20 (水)

「リビングとソファーの位置関係を考える」

そんな話題を耳にすることがあります。

実際、一般的な家庭ではリビングの主役にTVがおさまっているように感じます。

 

そもそも現在でもそのようなリビングが求められているのでしょうか?

TVが主役だった時代は、とっくに過ぎているとは思いませんか?昔はTVが珍しく、家族はもとより近所の人まで集まっていた時代もあったようです。がしかし、今では家族そろって同じ番組を見る機会は減ってしまっているのではないでしょうか?

趣味嗜好も多様化している現代、見たい番組は様々です。また、TVに代わりユーチューブやSNS、スマホにとほかの媒体も多くTV自体あまり見ない世代も多いはずです。

かつての栄光をそのままにいつまでもTVの前に陣取るのは、高齢世代か、はたまた、へとへとになった脳を癒すべくただだらだらとTVの前で時間をつぶす中高年男性となっている。そんな光景が目に浮かびます。

 

 

では、TVに取って替わって求心力を持っているような家族が集まる場所はどこになるのでしょうか?

私にとってそれは、やはり、ダイニング。

人は生理的に食べなければ生きていけませんし、幸福感にも直結しています。

そのような場所が、心地のいい場所であればなおさら幸福感も高められ、自然に家族も集まるのではないでしょうか?

 

私は食いしん坊なのでダイニングがいいと言いましたが、ほかにも、心地のいいスタディーコーナーや、セカンドリビング、などはどうでしょう。趣味室としてのTV鑑賞の部屋としてみんなでスポーツ鑑賞や映画鑑賞できる部屋があってもいいのかもしれません。

それがリビングになってもいいのかもしれませんが、TVが当たり前のように主役に君臨している状況を考え直す時期に来ていると感じているのです。

 

現代人は多くのストレスにさらされています。知らず知らずに脳はマルチタスクを強いられてへとへとになっているのだそうです。脳は疲れると判断力が鈍り、そして早く寝て脳を休めればいいのについついだらだらとTVやPC、スマホにと時間をつぶしてしまい、また寝不足で脳を回復させないままにマルチタスクに浸る毎日。そんな悪循環に陥っているそうです。

脳がつかれると、感情のコントロール能力も下がります。まさに、多くのメディアに囲まれ生活する中での現代病ともいえるのではないでしょうか?

 

疲れをいやすものに自然があります。緑をめでることでストレスは激減できるそうです。デスクに植物があるだけで、肌荒れが改善するという実験結果もあるほどです。また、視線が抜けて遠くが眺められることも視覚の癒しになるはずです。

家の中にそんな心地がよいところがあれば、ばらばらの趣味趣向をもった個人でも集まる空間になるはず。そう信じています。

 

最後ですが念のため、

私はTVは嫌いではありません。むしろ、好きです。でも見るときは一生懸命見ます。松岡修造さんのように(笑)

住宅医について 再考

住宅医とは?

再度、(もしかして再再度?)説明をしたいと思います。

まずは、住宅医協会のあらましから。(うろ覚えですが。)

前身である岐阜県森林アカデミーより、木造建築物の維持管理について学ぶことの必要性を感じ発足。2010年、建築病理学(建物の病気の研究)の先進国である英国への視察をへて、日本でも普及させるべく2013年に発足しました。

 

日本国内では人口減少などもあり住宅は飽和状態、これからは既存建築物の再生・活用へと政府も舵を切りつつあるなかでの、トップランナー的な存在でもあり、モデル事業に選定されていた時期もありました。

 

早くより切磋琢磨して得た技術や知識を公開・共有し、これまでの反省点より改良を重ねながら多くの建築士に情報を開示し、また最先端の講師陣による教育で「住宅医」を育成してきたのです。

 

と、偉そうにつらつらと述べましたが、私はまだまだ一般会員。残念ながら住宅医には認定されていません。ですが、九州にも多くの仲間ができてきました。そして、困ったときには気さくに相談に応じてくれる講師の先生方がいます。

 

ほんとにほんとに親切に相談に乗っていただけることにびっくりです(笑)

以前のブログより。

http://www.gururi-a.com/blog/109/

 

住宅も人と同じです。検診を受けて悪いところを見つけ、患者さんと治療方針を決めて治療します。また、それらをカルテに記録し以後の健康管理に役立てるのです。人と違う点は価値を高めて、再利用や売買を行うことができることでしょうか。

 

※この筋交いはあまり役に立っていません!の例です。

 

住宅医協会では、「人間ドック」あらため「既存ドック」と称して住宅を検査・改修工事・維持メンテナンスを行っていくようなシステム作りも行っています。

 

せっかくオペ(改修工事)をするのなら、最善をつくすべきだと考えています。

 

※こういうのを見つけるとうれしくなります。

先人たちの生活に思いをはせてしまいますね。

 

昨年は福岡で住宅医スクールが開催されていたこともあり、 いろいろかかわることができました。それもこれも、情報を提供していただける仲間ができたおかげと感謝しています。

  

※これは絵図板といい大工さんが作成するものです。

きっときちんとした大工さんが、工場での手刻みに使用したものでしょう。

 

写真と文章にあまり関連性はないのですが、調査をした時の思い出の写真を載せてみました(笑)

九州の住宅医の活動も盛り上げていけたらと思っています。

 

 長崎にも仲間がほしいなぁ~。